「リゼロ」こと「Re:ゼロから始める異世界生活」では、主人公スバルを始めとしてたくさんのキャラクターが登場します。
戦闘シーンも多いこの作品の中で、今回は強いキャラをピックアップしました。
それぞれのキャラの強さの秘訣も一緒に紹介していきたいと思います。

リゼロの最強キャラをランキング形式で発表していきますのでお楽しみに♪
・リゼロ最強キャラTOP30
・最強能力・必殺技
・魔女教大罪司教ランキングTOP5
・最弱キャラランキングTOP3
\リゼロを全巻読むならebookjapan/
![]() | 「Re:ゼロから始める異世界生活」の原作を読むのであれば、ebookjapanという電子書籍ストアで購入すると安く手に入れることができるのでオススメです。 |
ebookjapanのおすすめポイント
- 初回70%OFFクーポンが6回使用可能!
- 最大30~50%OFFになるキャンペーンが毎週開催されている
- 週末・月末には15~50%OFFクーポンが配布されることがある
ebookjapanは割引される頻度や対象作品が多いので長期的に利用していくのであればebookjapan一択です!!
ebookjapanでは毎週末(金・土・日)に「コミックウィークエンド」というキャンペーンを開催しており、この時に購入するとポイント還元が最大30~50%になります。
またebookjapanでは週末・月末にはお得な割引クーポンを配布しています。
クーポンの内容は毎回変わりますが、15~50%OFFになるクーポンなどが多いです。

このクーポンとキャンペーンを同時に利用すると、かなり安く全巻を手に入れることができます!
「リゼロ」をキャンペーン中に購入した場合

- 【リゼロ】ランキングの基準について
- 【リゼロ】最強キャラランキングTOP30
- 30位:ヨルナ・ミシグレ(極彩色)
- 29位:ユーガルド・ヴォラキア(茨の王)
- 28位:エキドナ(強欲の魔女)
- 27位:プリシラ・バーリエル(太陽姫)
- 26位:エミリア(氷結の魔女)
- 25位:シャウラ(賢者)
- 24位:クルガン(八つ腕)
- 23位:テレシア・ヴァン・アストレア(先代剣聖)
- 22位:ヴィルヘルム・ヴァン・アストレア(全盛期)
- 21位:ガーフィール・ティンゼル(覚醒)
- 20位:オルバルト・ダンクルケン(悪辣翁)
- 19位:ヘクトール(憂鬱の魔人)
- 18位:ロズワール・L・メイザース
- 17位:ダフネ(暴食の魔女)
- 16位:アラキア(精霊喰らい)
- 15位:テュフォン(傲慢の魔女)
- 14位:メラクェラ(調停者)
- 13位:ザーレスティア(死神)
- 12位:ハリベル(礼賛者)
- 11位:セシルス・セグムント(青き雷光)
- 10位:フリューゲル(大賢者)
- 9位:ラム(角あり)
- 8位:パック(終焉の獣)
- 7位:セクメト(怠惰の魔女)
- 6位:レグルス・コルニアス(強欲の大罪司教)
- 5位:レイド・アストレア(初代剣聖)
- 4位:ボルカニカ(神龍)
- 3位:パンドラ(虚飾の魔女)
- 2位:サテラ(嫉妬の魔女)
- 1位:ラインハルト・ヴァン・アストレア(剣聖)
- 【リゼロ】最強の能力・必殺技
- 【リゼロ】番外編:魔女教大罪司教ランキングTOP5
- 【リゼロ】番外編:最弱キャラランキングTOP3
- 【リゼロ】最強ランキング:まとめ
- リゼロの原作を読むならebookjapan!
- 【リゼロ】キャラクター紹介
【リゼロ】ランキングの基準について
このランキングは、作中のセリフやキャラ同士の戦闘の結果、作者のコメントなどを元に個人的な見解で作成しています。
今回作成したランキングの強さの定義として重視したポイントは3つです。
- 武力(剣の強さ)
- 魔法の強さ、精霊にどれだけ愛されているのか
- 加護の強さ


今後の作品展開によっては変動する可能性もありますが、悩みつつ作ったこのランキングを楽しんでもらえたら嬉しいです。
【リゼロ】最強キャラランキングTOP30
それでは、さっそくリゼロ最強ランキングを30位から発表していきます。
30位:ヨルナ・ミシグレ(極彩色)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
30位は、9本のしっぽを持つ狐人であり、踵落としで腕を粉砕できる程の怪力をもつヨルナです。
ヨルナは、魂婚術を行使でき、自分の魂を分け与えることで相手の力を向上させることが可能です。
また、首を斬られても再生できる治癒能力の保持者でもあります。
29位:ユーガルド・ヴォラキア(茨の王)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
29位は、ヴォラキア帝国で歴代最強の皇帝と言われているユーガルドです。
その強さは、当時の9神将(帝国内最強の戦士達)を全員殺した程で、世界を両断できる邪剣ムラサメと爆発的な炎で焼き尽くす陽剣を使いこなしています。
この2つの剣は、常人ならば一振りで命を代償にするとされる代物で、その剣を使って戦場で戦果を挙げ続け、皇帝の座を奪ったユーガルドは異常な人物と言えるでしょう。
28位:エキドナ(強欲の魔女)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活1製作委員会
28位は、知識を得ることへの異常な貪欲さを持つエキドナです。
エキドナは、リゼロ世界に存在する全ての魔法を使うことが出来ます。
そのため、エキドナはフィジカルが貧弱な弱点があるものの、権能なしでもロズワールに引けを取らない戦闘力をもつとされています。
⇒エキドナの正体と目的は何?死因やヘクトールとの関係を解説!
27位:プリシラ・バーリエル(太陽姫)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
27位は、王選候補者として名をあげ、才媛と謳われるプリシラです。
プリシラは、日輪の加護を持っており、日中での物事を自分に都合の良いように運ぶことを可能としています。
また陽剣と呼ばれる魔剣も使いこなしており、剣に魔法の炎を巻き付けることで大罪司教シリウスを撃破しました。
26位:エミリア(氷結の魔女)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
26位は、氷魔法の使い手であり、パックという絶対的な味方もいるエミリアです。
作者曰く、エミリアは「既出キャラの中で魔法攻撃力の強さはロズワールに次ぐ強さで、マナの保有量に関してはトップ10に入る資質をもっている」とのことです。
実際に、エミリアは大魔法を連発できる実力と底なしのマナをもっているものの戦闘経験の少なさを考慮してこの順位となっています。
25位:シャウラ(賢者)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
25位は、プレアデス監視塔の番人を務めるシャウラです。
シャウラは、ヘルズスナイプと呼ばれる魔法で400年もの間、監視塔内への侵入者を防いだ実績があります。
また、本来魔獣であるシャウラは、凶悪で乱暴な蠍の姿に変わることが可能で、相手が全滅するまで攻撃し続けるスタイルの近接戦闘も得意です。
24位:クルガン(八つ腕)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
24位は、ヴォラキア帝国でかつて英雄と呼ばれた多腕族のクルガンです。
八つの腕を巧みに操るクルガンは、その圧倒的な力と剣技でヴォラキア帝国最強の戦士として名をはせました。
クルガンの武器は、鬼包丁と呼ばれるもので、8本の腕に4本の包丁をもって戦うため懐に入るのも攻撃を防ぐのも困難な相手です。
23位:テレシア・ヴァン・アストレア(先代剣聖)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
23位は、先代剣聖としてその名を轟かせたテレシアです。
テレシアは、剣聖の加護がなくとも、類まれな剣の才能を持っていた人物でした。
美しく致命的な剣裁きで多くの者に憧れられたテレシアは、死神の加護と呼ばれる自然治癒しない傷をつけることのできる恐るべき力も持っています。
⇒ヴィルヘルムと妻テレシアの過去は?若い頃の2人の出会いを解説!
22位:ヴィルヘルム・ヴァン・アストレア(全盛期)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
22位は、生涯を捧げる勢いで剣を極め、みんなから剣鬼と呼ばれ尊敬されているヴルヘルムです。
ヴルヘルムは、生身の人間の中では作中最強ではないかと考えられます。
剣聖だったテレシアに打ち勝った事実と、テレシア死後には加護を持っていないにも関わらず国のため剣の実力のみで剣聖の代わりを務めあげた実績の持ち主です。
⇒ヴィルヘルムと妻テレシアの過去は?若い頃の2人の出会いを解説!
21位:ガーフィール・ティンゼル(覚醒)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
21位は、聖域の盾として聖域を守り、後にエミリア陣営の主要戦力となったガーフィールです。
ガーフィールは、地霊の加護と呼ばれる大地からの恩恵を自由自在に操れる力を持っています。
加護の力は、肉体強化や回復、地形変動など獣化することのできるガーフィールにとっては相性が良く、苦境に立たされるたびに力を開花させていっています。
20位:オルバルト・ダンクルケン(悪辣翁)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
20位は、ヴォラキア帝国九神将の1人である老人オルバルトです。
オルバルトは、シノビの術全般に通じており、相手を幼児化させる秘術も使用できます。
己の目的を果たすためならば容赦なく他者の命を奪うことを流儀として、手段を選ばず特別任務を行うことから、悪辣翁(あくらつおう)と異名が付けられました。
19位:ヘクトール(憂鬱の魔人)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
19位は、憂鬱を担当する魔人として、かつてロズワールを圧倒的な力でねじ伏せたこともあるヘクトールです。
ヘクトールの権能については、詳細が明らかにはなっていないものの重力を操る類ではないかと考えられます。
これは、戦闘シーンで相手に触ることもなく、体を壊す勢いで吹き飛ばしたり、押しつぶしたりしているためです。
⇒憂鬱の魔人ヘクトールの正体は?クリンドと同一人物との考察が⁉
18位:ロズワール・L・メイザース


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
18位は、宮廷筆頭魔術師と称され、王選ではエミリアの後ろ盾をしているロズワールです。
ロズワールは、魔道の加護により6属性すべての魔法に適性があり、保有マナ量も限りがないほどあります。
魔法使いとして王国で最も強いとされるロズワールは、1人でも軍隊と同等の戦闘能力を誇っており、フィジカルも強いです。
17位:ダフネ(暴食の魔女)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
17位は、暴食を担当する魔女であり、生きているだけで疲れてしまう虚弱体質をもつダフネです。
究極的な弱肉強食の考えをもつダフネは、左目を見たものに自分自身を食べ始めてしまうほどの猛烈な飢餓感を味わわせる力をもっています。
また、ダフネはスバルを含め人々の脅威となった白鯨や大兎などの魔獣の創造主でもあることが判明しています。
16位:アラキア(精霊喰らい)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
16位は、ヴォラキア帝国の九神将の1人であり、犬人族のアラキアです。
精霊喰らいの二つ名を持つアラキアは、周囲の精霊を食べることで、能力を一時的に元の精霊の技量を上回る力で行使することが出来ます。
例えば、火の精霊を食べれば、周囲に消えない炎をつけて燃やし尽くすことも可能です。
15位:テュフォン(傲慢の魔女)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
15位は、自分の信じる歪んだ正義を最後まで貫いた魔女であるテュフォンです。
テュフォンは傲慢の権能を使うことができ、罪の意識を持つ相手を裁くことが出来ます。
この権能は、罪の意識さえあればアクニンと認定され、罪相応の激痛が発生する脅威的な力です。
14位:メラクェラ(調停者)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
14位は、元四大精霊の一角であり、かつては火のマナの頂点として君臨していたメラクェラです。
調停者とも呼ばれたメラクェラは、その呼び名の通り世界の均衡を保つ役割を担っています。
役割を全うするメラクェラは、世界を脅かすかもしれない存在に対していかなる事情も考慮せず調停を行う存在です。


メラクェラは、覚醒したパックと激しい戦闘をして負けたことがあり、現在は火の四大精霊の座をパックに明け渡しています。
13位:ザーレスティア(死神)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
13位は、最も美しい死神として遥か昔から存在しているザーレスティアです。
昔は、人間とうまく関係を築いていたようですが、ティアが善意で行った行動がきっかけで人々から恨みを買ってしまった経験があります。
人々から恨まれたティアは、騙されて身体を奪われる事態に陥り、結果的に人間に対する慈悲を失ってしまうのでした。


ティアは、悲しい経験から殺人衝動が抑えきれなくなり、風を使って人々を切り裂いてしまう姿から通り魔とも呼ばれることもあります。
12位:ハリベル(礼賛者)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
12位は、世界最強の一角であり、カララギ都市国家を裏から支えているハリベルです。
狼人の亜人であり、その名が世界にも響き渡っているハリベルは、世界最強のシノビの名も冠しています。
裏で活動することを好むハリベルは、秘術によって独立して行動可能な自身と遜色ない分身を作り出すことが可能です。


さらに、ハリベルは呪術の専門家であり、呪術を使った呪殺を得意としています。
11位:セシルス・セグムント(青き雷光)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
11位は、青き雷光と称されるヴォラキア帝国の最強戦士セシルスです。
ヴォラキア帝国皇帝の直属の部下「9神将」の中で一番の実力者のセシルスは、世界で強力な力を持つとされる10本の魔剣の内の2本を使いこなして戦っています。
IFストーリーでは、ロズワールを圧倒したり、ラインハルトに龍剣レイドを抜かせたりと強さをいかんなく発揮していました。


スピードだけでいったらラインハルトよりも上と作者に言われている人物です。
10位:フリューゲル(大賢者)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
10位は、嫉妬の魔女の封印に貢献した本物の賢者であるフリューゲルです。
フリューゲルは、世間から賢者だと思われているシャウラにお師匠様と慕われており、実力に関してもシャウラより上であることが確認されています。
まだまだ強さの未知数なフリューゲルですが、初代剣聖と互角の実力を持つシャウラから「絶対に勝てない」と断言される程なので、想像を超えるほど強いと思われます。
9位:ラム(角あり)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
9位は、かつて神童として将来を期待されていた角のある状態のラムです。
ラムは、角があったならば周囲一帯を嵐のように吹き飛ばすことも出来るほどの圧倒的な風魔法の使い手であったとされています。
戦闘力だけで言えば、ラムは単独で白鯨を倒せるかもしれません。
8位:パック(終焉の獣)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活1製作委員会
8位は、終焉の獣と呼ばれる覚醒状態であるパックです。
終焉の獣は、周囲から強制的にマナを吸収することで死の世界を作り出します。
本来は火を司る大精霊であるパックは、覚醒したら世界を凍らせて滅ぼすこともできるキャラです。
7位:セクメト(怠惰の魔女)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
7位は、怠惰の名を冠した魔女であり、どうやら衝撃や破壊力を操ることの出来る権能を持つと考えられるセクメトです。
高速で打撃を繰り出すなどするセクメトの力は、目視不可能であり、モーションさえなしで攻撃を繰り出すことが可能です。
真偽は不明なものの、神龍ボルカニカを大瀑布の向こう側に追いやり、屠ったなんて逸話も残されています。
6位:レグルス・コルニアス(強欲の大罪司教)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
6位は、強欲を担当する大罪司教であり、攻守を完璧にしてくれるまさにチートな権能を2つ持つレグルスです。
レグルスは、ラインハルトを1度死亡させたことがあったり、被害規模が大きいことで有名だったりする人物です。
また、レグルスには、昔ルグニカ王国に隣接した城塞都市を1人で滅ぼしたり、闘神と呼ばれていたグルガンを打倒した実績もあります。
⇒レグルスの能力は「無敵」の権能!死亡するまでの流れを解説!
5位:レイド・アストレア(初代剣聖)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
5位は、嫉妬の魔女の封印に貢献し、初めて「剣聖」と呼ばれた男でもあるレイドです。
レイドは、剣聖の加護をもっていないものの、己の剣技を極めたことで概念や空間そのものさえ切ることの出来る本物の実力をもっています。
賢者と呼ばれるシャウラでさえも、10回中2回両手を使わせるのがやっとのことだったようです。
4位:ボルカニカ(神龍)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
4位は、400年前、嫉妬の魔女を封印した功績を残しているボルカニカです。
ボルカニカは、ルグニカ王国に長年庇護を与えてきた存在であり、嫉妬の魔女が復活した際の保険として王国を支えています。
龍の中でも年老いた年齢であることで認知症状態となっていますが、肉体は現在も万全で最強格な存在です。


作者曰く、ラインハルトがゴジラなら、ボルカニカはキングギドラ的立ち位置とのことでした。
3位:パンドラ(虚飾の魔女)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活1製作委員会
3位は、自分の都合の良いように物事を書き換えられる権能を持つパンドラです。
パンドラの権能は、自分に向けられた攻撃を無かったことにしたり、敵を仲間にしたりすることができます。
事実上、攻撃の効かない最強の権能を使いこなすパンドラは、レグルスを簡単に制圧する実力をもっているものの、正体についてはいまだ明らかになっていない謎の多い人物です。
2位:サテラ(嫉妬の魔女)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
2位は、災厄の象徴とも言われるサテラです。
世界の半分を飲み込んだと言われるサテラは、自分以外の魔女を全員滅ぼす圧倒的な強さをもっています。
サテラは、400年前に三英傑によって封印されておりますが、現代でも伝説の存在としてたびたび作中でも名が出る重要人物です。
⇒嫉妬の魔女サテラの正体を解説!エミリアと顔が似ている理由とは?
1位:ラインハルト・ヴァン・アストレア(剣聖)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
誰もが口を揃えて1位と言うキャラは、作者公認の作中最強であるラインハルトです。
ラインハルトは、魔法はからっきしであるものの、剣聖と称賛されるほど武力に秀でています。
また、何度死んでも生き返ることのできる「不死鳥の加護」や初めて見る攻撃が当たらない「初見の加護」など望んだ加護を得ることの出来るチートキャラです。
自身の強さに加え、加護によって不死身の体を持つラインハルトは、攻撃も防御も完璧な人物と言えます。


作者から「角ありラム・レグルス・セクメト・本気パックが徒党を組んだとしてもラインハルトに勝つことはできない」と言われるほどの逸材です。】
【リゼロ】最強の能力・必殺技
リゼロの強さを決める際にも、重要な鍵となってくる作中の中で最強と言われる能力や必殺技を紹介します。
ラインハルト:剣聖の加護


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活1製作委員会
加護の中でも最も最強と言われるのは、初代剣聖から受け継がれてきている「剣聖の加護」です。
剣聖の加護は、剣術の才能を最大限引き出すことが可能で、元々剣の才能があったラインハルトととは特に相性が良いと言えます。
龍剣レイドと呼ばれる剣も扱うことのできるラインハルトは、作中に出てくるほぼ全ての物質を切断可能です。
ベアトリス:アル・シャマク


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
アル・シャマクは、魔法に秀でたベアトリクスが持つ中でも最強クラスの技です。
空間と時間を超越できるアル・シャマクは、対象物を別の場所や異次元に転送することができます。
また、必要となれば転送した対象物を呼び出すことも可能で、戦闘や緊急時など様々な場面で使える便利な技です。
ユリウス・ユークリウス:アル・クランヴェル


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
アル・クランヴェルは、ユリウスの使う6属性を束ねた虹の光を己にまとわせることで、ユリウス自身が極光になり相手を討つ技です。
ユリウスは、かつて最強と呼ばれた剣聖レイドとの戦いにより虹色の精霊騎士として覚醒し、相手の魂ごと切り裂くこの剣技を習得しました。
精霊に愛された剣士であるユリウスだからこその必殺技です。
【リゼロ】番外編:魔女教大罪司教ランキングTOP5
ここでは、物語の中でも敵として描かれることの多い魔女教大罪司教に絞ったランキングを解説していきます。
5位:シリウス・ロマネコンティ


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活1製作委員会
5位は、憤怒の大罪司教であり、指定した人物の感情や感覚を効果範囲にいる人たちに感染させることが出来るシリウスです。
一種の洗脳に近いこの権能は、感染して時間が進むごとに威力が増し、感染者は強制的に感情が流れ込むことで発狂死してしまいます。
シリウスは、ラインハルトから「熟練した技能の持ち主」と評されるほど、能力を抜きにした基礎戦闘能力が高い人物です。
4位:ペテルギウス・ロマネコンティ


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活1製作委員会
4位は、怠惰の大罪司教であり、見えざる手と呼ばれる視認不可能な複数の手を思うがままに操作出来る権能を持つペテルギウスです。
見えざる手は、人体に触れるだけでもえぐってしまうほどのパワーがあり、スバルも戦闘の際にはどこからくるのか分からない攻撃に苦戦させられました。
ペテルギウスは、完全なる変質者であり、理性を持たない戦闘の仕方も踏まえてシリウスよりも強いと判断しています。
⇒ペテルギウスの過去は?狂った理由と魔女教徒になった理由を解説!
3位:ライ・バテンカイトス


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
3位は、暴食の大罪司教であり、3兄弟(ロイ・ライ・ルイ)で1人として存在しているライです。
ライは、指定した人物の名前や記憶を食べ、その人物の知識や能力を奪う権能を持っています。
権能を使われた相手は、昏睡状態になるだけでなく、すべての人々の記憶からも消され元から存在しなかったかのように事実を改変されてしまう恐ろしい力です。
2位:カペラ・エメラダ・ルグニカ


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活1製作委員会
2位は、色欲の大罪司教であり、自身の姿はもちろん、他人でも様々なモンスターや人物に変身させることの出来る変異・変貌の権能を持つカペラです。
カペラは、この権能を使って、他人を化け物に変えて絶望させたり、自分を黒龍にして黒い炎をはいたりと好き勝手しています。
カペラの権能は、再現性がとにかく高く、別の存在に書き換えていると言っても過言ではない程で、加えて元に戻るとどんな怪我も治癒してしまう点も強力です。
1位:レグルス・コルニアス(強欲の大罪司教)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
1位は、強欲の大罪司教であり、大罪司教の中では圧倒的な強さを誇っているレグルスです。
レグルスは、自身の触れたものの時間を止め、あらゆるものの攻撃を無効化できる「獅子の心臓」と他者の心臓に自分の疑似心臓を寄生させる「小さな王」という権能を持っています。
獅子の心臓の弱点を小さな王がカバーしてくれるので、実質レグルスは無敵の権能を持っており、権能を封じられない限りは攻略不可と言われる存在です。
⇒レグルスの能力は「無敵」の権能!死亡するまでの流れを解説!
【リゼロ】番外編:最弱キャラランキングTOP3
ここまで、強いキャラを紹介してきましたが、最後に弱いキャラトップ3も解説していきます。
一般市民は除き、戦闘シーンのあるキャラでランキングを作成してみました。
3位:トン・チン・カン(3兄弟)


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
3位は、物語の序盤に登場で登場したチンピラ三人組トン・チン・カンです。
金目の物を狙って追いはぎをしていたトン・チン・カンは、スバルを初めて刺し殺して死に戻りさせたキャラクターでもあります。
ですが、元々は極悪人でない3人は、殺してしまったことに気が動転して、スバルから何も奪うことはなかった意気地なし達です。


ある仕事に失敗し逃げていたトン・チン・カンは、フェルトと出会い、ラインハルトに鍛えられたことで現在はフェルトの盾として行動しています。
2位:オットー・スーウェン


©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
2位は、ただの商人でありながら、なにかと戦闘に巻き込まれがちなオットーです。
オットーは、元々不幸体質で山賊につかまったり、奴隷商人につかまったりと波乱万丈な生き方をしているものの、持前の賢さと言霊の加護を生かして苦難を乗り越えてきました。
武力的な戦闘能力は高くないものの、生物の声を聞ける加護を使ってスバルの親友として、魔女や大罪司教にも立ち向かっているエミリア陣営の重要な存在です。


今ではエミリア陣営の内政官として、自身の戦い方を確立していった芯の強さがあります。
1位:ナツキ・スバル


引用:©長月達平・株式会社KADOKAWA刊/Re:ゼロから始める異世界生活製作委員会
1位は、この作品の主人公であり、死に戻りの力を持つスバルです。
日本で引きこもりニートをしていたスバルは、趣味の筋トレで鍛えていたとはいえ、ファンタジー世界では全く通用せず、何度も死んでいます。
剣も魔法もろくに使えないスバルですが、死に戻りの力で仲間を救うために何度も人生をやり直しているので、へこたれなさはリゼロ世界ナンバー1です。
⇒スバルの正体・能力を徹底解説!なぜ魔女から愛されているのか?


今回のランキングではスバルを最弱王としましたが、何度死んでもスバルの意志問わず蘇られる死に戻りの力を持つスバルは、実は最強ともいえるかもしれません。
【リゼロ】最強ランキング:まとめ
以上、リゼロ最強ランキングTOP30でした。
今回は戦闘能力重視でランキングをつけましたが、最弱であるスバルも精神面だけでみればトップクラスに強いです。
何を強さと呼ぶのかによってもランキングがかなり変わってくるかもしれません。


新しいキャラの登場や隠された能力の開花などもあると思うので、今後の展開にも注目です。
リゼロの原作を読むならebookjapan!
![]() ![]() | ![]() |
「Re:ゼロから始める異世界生活」の小説や漫画を読むのであれば、電子書籍サービスのebookjapanがおすすめです!!
ebookjapanでは週末・月末にお得な割引クーポンを配布しています。
クーポンの内容は毎回変わりますが、15~50%OFFになるクーポンなどが多いです。
![]() ![]() | ![]() ![]() |
またebookjapanでは毎週末(金・土・日)に「コミックウィークエンド」という毎週最大30~50%ポイント還元になるキャンペーンが開催されています。
ポイントはPayPayポイントの還元となっており、PayPayで支払うだけでポイント還元となります。


このキャンペーンとクーポンを組み合わせるとかなり安く原作を手に入れることができます!


実際に私は過去に開催していた割引キャンペーンで「リゼロ」を全巻ほぼ半額で手に入れました!